外国人社員への日本語研修なら日本語オンラインスクールへ
日本語オンラインスクール

               お見積もり・ご相談

代表者コラム

日本語オンラインスクール > 代表者コラム

外国人社員の教育に役立つ情報をお届けします

外国人の日本語研修はオンラインと対面型のどちらが良いか?

2023年5月31日 公開

この記事ではオンラインでの日本語研修と対面型(スクール型)の日本語研修のどちらを選ぶべきか迷っている方のために、両者の特徴やメリット、デメリットを紹介していきます…

日本語のオンライン研修のメリットとデメリットとは

2023年5月29日 公開

近年、オンラインでの日本語レッスンを受講する外国人や外国人従業員を受け入れている企業がオンラインでの日本語研修を導入する例が急増しています…

外国人社員のビジネス日本語研修は内製化?それとも外注すべきか?

2023年5月10日 公開

多くの企業が外国人を雇用する場合、直面する課題の一つに、外国人材のビジネス日本語能力の問題があります。高いビジネス日本語能力を持つ外国人材は需要が高く、採用時には日本語能力が十分であると思われた人材でも、実際に業務を担当すると読み書き能力が不十分であることが多々あります…

外国人社員向けのビジネス日本語研修で失敗しがちな点と成功の秘訣とは

2023年5月8日 公開

近年、外国人社員を採用する企業でビジネス日本語研修の導入が増えてきています。 一方で、外国人の社員研修は一般の社員研修とは異なる難しさがあり、なかなかうまくいかないケースもあるようです…

外国人社員向けのビジネス日本語研修で成果を上げる方法を解説

2023年5月7日 公開

近年、国内の企業では外国人社員を採用する動きが活発になっています。採用した外国人社員が即戦力として活躍するには、日本特有の文化やビジネス習慣を理解したうえで、ビジネスシーンにふさわしい日本語や振る舞いを習得しなければいけません…

外国人社員の入社後に必ずビジネス日本語研修のオンボーディングが必要な理由

2023年4月26日 公開

ここ数年、「オンボーディング」という言葉が、広まり、新卒社員向けなどで導入をしている会社も多いでしょう。外国人社員を採用する際は、外国人特有の考え方や課題から外国人向けのオンボーディングを設計することが求められます…

外国人社員のビジネス日本語力UPには1on1が欠かせない理由

2023年4月23日 公開

近年、外国人社員を雇う企業の増加と共に日本で働く外国人就労者向けの日本語教育サービスも増えてきています。その一方で、外国人社員の日本語教育に関しては全て外部の研修機関に丸投げにしているままだと思う様に効果が出ない場合もあります…

外国人従業員が活躍できる企業の特徴とは

2023年4月19日 公開

近年では、日本国内で外国人の人材採用は当たり前のものとなってきました。大企業のみならず中小企業、ベンチャー企業に至るまで、人材不足への対処だけでなく、グローバル化による業績向上の目的で業界を問わず、外国人を採用する企業がますます増えています…

研修を受けるだけでは外国人従業員のビジネス日本語力向上は難しい?

2023年4月15日 公開

外国人従業員にビジネス日本語研修を受講してもらったけどなかなか成果が出てこない。そういった悩みを持つ企業様は少なくありません…

【2023年版】外国人雇用の助成金・補助金vol.1

2023年4月12日 公開

国や各都道府県の自治体では、様々な形で外国人採用や外国人の職業訓練やビジネス研修に関する助成金の支援をしています。 今年度、外国人雇用の際に使える自治体の助成金をまとめました…

外国人社員向け日本語ビジネス研修の導入フローを解説【後編】

2023年4月8日 公開

前回の記事では外国人社員向けの日本語ビジネス研修導入フローの準備について紹介をしていきました。今回の記事では、研修の外部委託先が決まった後の研修実施前準備や研修実施中のフォローアップ等について紹介をしていきます…

外国人社員向け日本語ビジネス研修の導入フローを解説【前編】

2023年4月5日 公開

近年、グローバル化により、外国籍の社員を受け入れている企業は増加傾向にあります。そんな中、「外国人社員への日本語ビジネス研修を導入したいけれど、まず何から始めていいか分からない」「日本語ビジネス研修をする前に準備すべきことや…

オンライン日本語レッスンが対面式レッスンよりも優れている理由3選

2022年12月9日 公開

2020年からのコロナ禍により、教育の現場ではオンライン授業、会社ではオンラインMTGが急速に広まり、2022年現在では学校や会社に行かずともスマホやPCを使って授業や仕事をすることが当たり前の時代になってきました…

日本語が苦手な外国人技能実習生への日本語教育方法

2022年12月2日 公開

「技能実習生を雇用したいけど、日本語教育はどう行うべきなのだろうか」「技能実習生を受け入れたけど日本語が思った以上に話す事ができない...」そのようなお悩みを抱えた企業様は多いのではないでしょうか…

外国人社員のモチベーションが上がらない理由と解決策について

2022年11月30日 公開

「採用した外国人社員のモチベーションを保つのが難しい」「外国人社員が思うように動いてくれない」そのようなお悩みをお持ちの企業様も多いのではないでしょうか…

外国人社員とのミスコミュニケーションを防ぐ鉄則とは!?

2022年11月25日 公開

外国人社員を職場に受け入れで多くの企業が心配していることのひとつに、日本語でのコミュニケーションの問題があります…

外国人向けの日本語研修の費用相場を解説

2022年11月23日 公開

外国人社員に日本語研修を導入する際は、どの程度の予算を組めばいいのか分からないという悩みや不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。当記事では企業が日本語研修を導入するに際して、どの程度の金額を検討すればいいのかについて説明していきます…

オンラインの日本語教育・研修が日本語教育市場の救世主に

2022年11月18日 公開

コロナ禍で大打撃の日本国内の日本語教育市場 2020年からのコロナ禍により海外からの留学生の来日が停止され、2019年の文化庁の調査ではおよそ28万人だった国内の日本語学習者数も、コロナ禍中の調査となった2020年11月においては約16万人に激減しました…

企業が日本語研修を導入するときの3つの準備チェックリスト【準備段階編】

2022年11月16日 公開

外国人従業員の雇用を進めていく中で避けては通る事ができないのが外国人従業員への日本語研修です。当記事では外部の外国人向けの日本語教育サービスを利用する際、まず大前提として知っておくべき大切な準備チェックリストを3つ紹介していきます…

【2022年版】外国人雇用の助成金・補助金まとめ一覧

2022年11月11日 公開

地方自治体では、様々な形で外国人採用や外国人の職業訓練に関する助成金の支援をしています。 今年度、外国人雇用の際に使える自治体の助成金をまとめました。外国人雇用を考えている企業や 外国人の職業訓練を検討されてる際は、外国人採用や職業訓練の支援策がないかをチェックをしておくとよいでしょう…

外国人社員の日本語教育は内製化と外注のどちらが良いか?

2022年11月9日 公開

外国人を雇用する際、多くの企業が直面する課題のひとつとして日本語力の問題が挙げられます。 面接時に日本語能力が高いと思った人材であっても、採用後に現場に配属されて、実業務を担当してみると、日本語能力が不十分であることに気づくことも多いです…

「特定技能」と「技能実習」は何が違うの?

2022年10月24日 公開

外国人従業員を雇用する際に、「特定技能」と「技能実習」どちらを活用した方が良いのか、そもそも違いが分からないなどのお悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか…

外国人従業員を雇用する際には住居のサポートは必要なのか

2022年10月17日 公開

日本で働く外国人が増える中で、暮らしやすい生活環境や住居の確保はとても大切です。しかし保証人が見つからない、過去に苦い経験をしたという理由で「外国人お断り」の賃貸物件もあります…

ベトナム人留学生を鎖や南京錠で拘束した日本語学校

2022年9月30日 公開

今回ショッキングな事件が福岡県の日本語学校で起こり、SNSを通じて拡散されました。それは留学生のベルトに鎖をかけた上に南京錠をつける日本語学校の職員と、ベトナム人留学生の動画です…

国籍別の得意分野と苦手分野は何??ネパール編?

2022年9月17日 公開

ネパール人の日本語学習者は増加の一途を辿っており、日本学生支援機構の2021年留学生の状況を見ても国別で中国、ベトナム、ネパールと上位3カ国の一つに入ります…

オンライン日本語レッスンでモチベーションは必要?日本語教師はどんな工夫をしているの?

2022年9月12日 公開

せっかく高いレッスン料を払ったのに、外国人スタッフが辞めたいと言い出した、レッスン中にモチベーションが上がらず日本語が上達しているように感じないと言った経験をされた企業様もいらっしゃるのではないでしょうか…

E-learningコンテンツの提供を開始!動画見放題サービス「虎の巻」のご紹介

2022年9月6日 公開

こんにちは。日本語オンラインスクールの山川です。今回は、動画見放題サービスのE-learningについてご紹介をさせていただきます…

Daijob Career Fairに日本語オンラインスクールが登壇しました

2022年8月31日 公開

こんにちは。日本語オンラインスクールの山川です。今回は、ヒューマングローバルタレント株式会社様主催のキャリアフェアのセミナーに登壇しました…

製造業で働くインドネシア人の日本語オンラインレッスン

2022年8月31日 公開

今回、製造業で働くインドネシア人スタッフに「将来的に日本の本社で働いてもらうことを考えているため、日常的な会話のやり取りからクライアント対応といった社外の対応ができるようにして欲しい」と日本語オンラインレッスンの依頼がありました…

製造業で働くベトナム人スタッフの日本語オンラインレッスン

2022年8月24日 公開

今回は、製造業で働くベトナム人スタッフに「日本人社員と会話をスムーズに行い、自身の業務内容について分かりやすく説明できる」ことを目標とする日本語オンラインレッスンの依頼がありました…

製造業で働くベトナム人スタッフの日本語オンラインレッスン

2022年8月15日 公開

こんにちは。日本語オンラインスクール講師の星野です。この度、製造業で働くベトナム人材の1年間の日本語オンラインレッスンが終了したので、成果報告を記事にまとめました…

IT企業で働くネパール人の日本語オンラインレッスン

2022年8月15日 公開

今回、IT企業で働くネパール人スタッフに「クライアントと商談ができるレベルにしたい、さらなるIT知識の習得」を目標として日本語オンラインレッスンの依頼がありました…

【2022/8/26】Daijob Career Fairに日本語オンラインスクールが参加

2022年8月2日 公開

こんにちは。日本語オンラインスクールの山川です。今回は、ヒューマングローバルタレント株式会社様主催のキャリアフェアにセミナー登壇のご招待を頂きましたので共有をさせていただきます…

【営業コラム】外国人エンジニア派遣企業様における日本語教育の課題

2022年7月26日 公開

お世話になっております。日本語オンラインスクールで、営業責任者をしております山川と申します。今回はお問合せを頂くことが多い、外国人エンジニア派遣の企業様における日本語教育の課題と弊社の取り組みについてお話をさせていただきます。…

建設業で働くベトナム人スタッフの日本語オンラインレッスン

2022年7月25日 公開

こんにちは。日本語オンラインスクール講師の星野です。この度、建設業で働くベトナム人材の6か月の日本語オンラインレッスンが終了したので、成果報告を記事にまとめました…

ウェビナー開催!製造業で働くベトナム人材の日本語教育について

2022年7月13日 公開

この度、日本語オンラインスクールは7月13,20,27日と3日間に渡って製造業で働くベトナム人材の日本語教育に関してウェビナーを開催する運びとなりました…

日本語研修は社内よりも外部の方が良い?その理由は?

2022年6月25日 公開

外国人社員を雇用する際に、多くの企業が頭を抱えている問題が日本語能力が備わっているかどうかです…

日本語を補う方法として、企業ができることって何?

2022年6月25日 公開

外国人社員が日本で働くためには、就労ビザが必要となります。いくら日本語が話せる外国人社員であっても、ビジネスレベルで日本語を話すには時間がかかることも多いでしょう…

外国人社員の日本語会話レベルを伸ばす上で、モチベーションを維持するには

2022年6月25日 公開

外国人社員と一緒に働いていると「コミュニケーションを取る方法が分からない」「どうやってモチベーションを引き出したら良いだろう」と悩むことはありませんか…

外国人をJLPTの結果だけで採用しても大丈夫?コミュニケーションは取れるの?

2022年6月25日 公開

企業で外国人を採用する場合、日本語でコミュニケーションが取れるかどうかは大きな判断材料となります。その際、どのくらい日本語の知識や能力を備えているのかを測るものとして「日本語能力試験(JLPT)」といった判定テストがあります…

外国人社員の雇用を成功させる3つのポイントとは

外国人社員の雇用を成功させる3つのポイントとは

2021年5月29日 公開

人材不足の課題を解消したり、優秀な人材を確保したりするために外国人スタッフの採用を進める企業が増えてきました。しかし、文化や価値観の違いから、現場では離職をはじめとするさまざまな問題が起こることも少なくありません…

企業から寄せられる外国人社員の日本語教育相談に答えていきます。

企業から寄せられる外国人社員の日本語教育相談に答えていきます。

2021年5月29日 公開

外国人部下をお持ちのマネジメント層、人事総務の研修部門の担当者様に向けて、今回もコラムを書いていきたいと思います。さて、外国人社員を雇用する上で下記のようなお悩みはないでしょうか…

外国人スタッフの社員研修で行うべきこととは?日本語研修の重要性を説明します

外国人スタッフの社員研修で行うべきこととは?日本語研修の重要性を説明します

2021年5月29日 公開

日本社会は、今後ますますグローバル化が進展していき、外国人労働者を雇用する機会が増えていきます。優秀な外国人の皆さんが、日本で活躍されることは大変嬉しいことです…

オンラインレッスンのメリットを活かして、日本語研修を始めてみませんか

オンラインレッスンのメリットを活かして、日本語研修を始めてみませんか

2021年5月29日 公開

昨今、インターネットを用いたオンラインレッスンが増えています。語学だけでなく、プログラミング教室やオンラインサロンなどインターネットで学習する、スキルアップしている方もいるでしょう…

外国人労働者のためのお役立ちサイト集

外国人労働者のためのお役立ちサイト集

2021年5月29日 公開

日本のビジネスシーンや日常生活において、さまざまな疑問や不安を感じていませんか?また日本企業で働いていると、独自のルールや文化があることにも気付くでしょう…

外国人社員に伝えたい!「ビジネス日本語は難しくない」

外国人社員に伝えたい!「ビジネス日本語は難しくない」

2021年5月29日 公開

企業で働くには、相手とのコミュニケーションが必要不可欠です。日本語のレッスンや会社の研修を受けたとしても、ビジネス独特の表現やビジネスマナーなど、社会で必要な能力を身につけることは難しいでしょう…

外国人社員におすすめしたい日本語能力試験JLPTと

外国人社員におすすめしたい日本語能力試験JLPTとは

2021年5月29日 公開

外国人社員と関わる際に、「どの程度の日本語能力があるのだろう?」と悩んだことはありませんか?会話をしただけでは、その人の知識や経験を測ることは難しいですよね…

外国人が日本語学習でくじけるポイントまとめ

外国人が日本語学習でくじけるポイントまとめ

2021年5月29日 公開

必要な人材が確保できずに、イノベーションや新規事業開発に遅れをきたしているIT企業はありませんか。今、IT業界ではエンジニアの人材不足が深刻な問題となっています…

語学の習得プロセスは「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」の順で学ぶ

語学の習得プロセスは「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」の順で学ぶ

2021年5月27日 公開

語学学習のプロセスは、どんな言語であろうと変わりはありません。外国人が日本語を学ぶことも、日本人が外国語を学ぶことも同じ。そして赤ちゃんが言語を習得することとも同じです…

日本語研修はどんなカリキュラムが効果的?

日本語研修はどんなカリキュラムが効果的?

2021年5月1日 公開

カリキュラムは大きく分けると企業側から依頼された要望に沿って日本語研修を行う場合と、担当講師やスクール側で、カリキュラムを組む2パターンがあります。その際は企業側の要望を取り入れながら、生徒さんのレベルに合わせてコースデザインを行います…

どのくらいの学習期間で、どれくらい日本語が伸びるのか?

どのくらいの学習期間で、どれくらい日本語が伸びるのか?

2021年5月1日 公開

どのくらいの学習期間でどれくらい日本語が伸びるかは、学習者のレベルにあったカリキュラムを組むことやどの程度学習時間に費やせるかなどよって変わってきます…

日本語研修を成功させるコツと失敗事例~後編~

日本語研修を成功させるコツと失敗事例~後編~

2021年4月30日 公開

せっかく高い金額を払ってスクールに通わせたり、研修を受けても外国人社員が思うように日本語が上達していなかったり、会話能力が伸びたかどうか結局分からなかったという経験はないでしょうか…

日本語研修を成功させるコツと失敗事例~前編~

日本語研修を成功させるコツと失敗事例~前編~

2021年4月30日 公開

せっかく高い金額を払ってスクールに通わせたり、研修を受けても外国人社員が思うように日本語が上達していなかったり、会話能力が伸びたかどうか結局分からなかったという経験はないでしょうか…

日本語でビジネス会話を上達させる方法とは?

日本語でビジネス会話を上達させる方法とは?

2021年4月30日 公開

入社してきた外国人は日本語レベルがN2以上と聞いていたけれど、仕事に必要な会話が全然できていなくて困ってしまったという経験はないでしょうか…

短期間で日本語を上達させるには?

短期間で日本語を上達させるには?

2021年4月30日 公開

短期間で日本語を上達させるには学習者のモチベーションがカギとなります。会社として外国人社員の日本語学習をどうサポートし、モチベーションをアップさせるかが課題となるでしょう…

TOPへ戻る