サービス概要
日本語オンラインスクール合同会社 > サービス概要
外国籍社員の「日本語レベル」と「ビジネス現場でできること」を理解することが適切な目標設定・達成へとつながります。
JLPT試験(日本語能力試験)には会話力チェックは含まれていないため、JLPTレベルと実際の会話力の間に差が発生してしまいます。当スクールでは学習前・学習後の到達度をはかるため、会話レベルを数値評価しています。
私たちは、OPIレベル基準※をもとに、10段階で会話力を評価します。
※OPI(oral proficiensy interview)とは、口頭運用能力を計測するために開発された、1対1のインタビュー形式の試験で、会話力を10段階に分けて評価します。
1,000名以上の受講生実績データをもとにした、
会話レベルと現場でできることについて
JLPTレベル |
会話レベル |
ビジネス現場でできること |
|
初級 |
N5レベル相当 |
1 |
「こんにちは」「私は○○人です」「名前は○○です」などいくつかの決まったフレーズを使うことができる。 |
2 |
「仕事は~時からです」「仕事は~曜日です」など、日課について簡単に言うことができる。 |
||
3 |
「休みはいつですか」「日曜日です」など、日常的なことについては、短い受け答えができる。 |
||
中級 |
N4~N3レベル相当 |
4 |
聞き返しは多いが、日本人社員がゆっくり話してあげれば、なんとかコミュニケーションは成立するレベル。 |
5 |
日本人社員がゆっくり話せば、コミュニケーションは成立するレベル。会議中の会話内容の理解度は30~40%程度。 |
||
6 |
社内での日本人社員との会話は比較的スムーズにできるレベル。会議中の会話内容の理解度は60%~70%程度。 |
||
上級 |
N2~N1レベル相当 |
7 |
社内での日本人社員との会話は問題なくスムーズにできるレベル。会議中の会話内容の理解度は80%~。 |
8 |
たいていの場合において言葉に詰まることなく、わかりやすく説明することができる。社会的、専門的な話題にもついていける。敬語も十分に使えるので、顧客とのやり取りを1人で任せられるレベル。 |
||
超級 |
かなりネイティブに近い~ |
9 |
かなりネイティブに近いですが、ことわざなど独特な言い回しは理解はできても使うことは難しい場合がある。 |
10 |
ビジネス経験のある日本人と比べても遜色が無い。 |
(※1000名のデータに基づく)
JLPT=読み書き(リスニング含む)レベルの評価の仕組み
JLPTの模擬試験(N5~N1のレベル別)を本番の半分の時間・問題数で受験することができるeラーニング。
パソコン・スマホで受講可能。
文法・語彙・読解・聞き取りの項目毎に採点がおこなわれるため、どのくらい伸びているかを把握することができます。
JLPTオンラインハーフ模試N4
得点区分別得点 |
総合得点 |
合格評価 |
||
1回目 |
言語知識 |
聴解 |
130 / 180 |
70% |
85 / 120 |
45 / 60 |
|||
受験日時 |
1,000名以上の受講生実績データをもとに、
成長レベルと学習時間が予めわかる
およそ6ヶ月間ごとに、会話レベル1~2、JLPTレベル1アップ
1,000名以上の受講生実績データをもとにした
成長レベルと学習時間の関係性
会話レベル |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
0→1 |
1→2 |
2→3 |
3→4 |
4→5 |
5→6 |
6→7 |
7→8 |
8→9 |
9→10 |
|
必要レッスン時間 |
36H |
50~75H |
50~75H |
50~75H |
50~75H |
50~75H |
50~75H |
75~100H |
75~100H |
N/A |
必要期間 |
6~12ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
N/A |
JLPTレベル |
N5 |
N4 |
N3 |
N2 |
N1 |
0→N5 |
N5→N4 |
N4→N3 |
N3→N2 |
N2→N1 |
|
必要レッスン時間 |
75H |
75H |
75H |
75~100H |
75~100H |
必要期間 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
ご参考
日本語学校(10名~20名クラス)の場合、会話レベル1アップに上記時間の3倍程度、JLPTレベルアップに1.5倍程度の時間が必要とされている。
※これは日本語学校にて、延べ1,000名以上への指導経験を持つ弊社講師の経験に基づく
他の日本語研修会社と比べてもリーズナブルで高クオリティ
圧倒的な費用対効果で高評価をいただいております。
当社 |
A社 |
B社 |
|
主なサービス利用顧客 |
中小・中堅企業~大手企業が中心 |
一般消費者向け・大手企業 |
大手企業が中心 |
形態 |
オンライン |
オンライン |
通学型 |
学びの場所 |
自宅・会社(海外現地でも可) |
自宅・会社(海外現地でも可) |
会社・スクール |
クラスタイプ |
マンツーマン |
マンツーマンのみ |
マンツーマン |
主なクラス時間帯 |
平日の日中帯(業務時間中) |
平日の日中帯(業務時間中) |
平日の日中帯(業務時間中) |
レッスン内容 |
学習前にレベルチェック |
固定された汎用的カリキュラムに沿って進む |
固定された汎用的カリキュラムに沿って進む |
達成度の進捗把握 |
○ |
× |
△ |
料金 |
5,200円 |
約5,400円 |
約7,500円 |
宿題有無 |
1レッスン毎に |
無し |
有り |
まとめ |
◎ |
△ |
○ |
受講開始から終了までの流れ
(例:6ヶ月間の場合)
まずは会話力をチェックし、受講生に合ったレベルからスタート。
定期的な復習レッスンにより学習内容を定着しながら受講を進めます。
全20レッスンを終了したら、昇給テストで次レベルが受講可能かどうかを判定します。
STEP : 01
会話レベルのチェックの実施
生徒毎に、会話レベルを10段階で判定し、結果をご共有します。例えば一人で顧客とのやり取りを任せたい場合のレベルは8です。このタイミングで、御社の目標レベルまでどのくらいの学習期間が必要か判断ができます。
STEP : 02
個別学習プラン概要の作成
上記、会話レベルのチェックを基にした学習プランを作成します。
(目標レベル設定とアプローチ)
STEP : 03
受講スケジュールの調整
60 or 90分 / 回 × 週何回実施するかを調整します。
週2~3回程度で実施することが多いです。
STEP : 04
受講開始
受講を開始いたします。
STEP : 05
進捗報告
毎月第1週目に毎月分の学習進捗をご報告します。
STEP : 06
レベルチェック
中間レベルチェック(3ヶ月終了のタイミング)および最終レベルチェック(6ヶ月終了の場合)を実施し、学習の伸び(JLPTと会話レベル1~10で評価)を把握します。