外国人社員への日本語研修なら日本語オンラインスクールへ
日本語オンラインスクール

               お見積もり・ご相談

代表者コラム

日本語オンラインスクール > 代表者コラム > 日本語研修を成功させるコツと失敗事例~前編~

日本語研修を成功させるコツと失敗事例~前編~

2021年4月30日 公開

日本語研修を成功させるコツと失敗事例~前編~

せっかく高い金額を払ってスクールに通わせたり、研修を受けても外国人社員が思うように日本語が上達していなかったり、会話能力が伸びたかどうか結局分からなかったという経験はないでしょうか。

総務や人事担当の方は、現場の日本人社員から「現場で外国人社員とコミュニケーションが上手く取れないので何とかしてほしい」という相談を受けて、日本語研修を検討されることがほとんどです。

しかし当スクールへお問合せいただく方の中には、過去に日本語研修を実施したものの、研修後に日本語上達の成果を感じられず、現場の社員からは「あまり状況変わっていない」と言われるケースもあるようです。

ここでは日本語研修が失敗する事例とその対策について紹介していきますので、参考にしてください。

ダウンロード資料

日常会話ができても、ビジネス会話がいまいち・・日本人社員とのコミュニケーションがままならない。そんな課題を解決した企業施策を紹介しています。

日本語研修が失敗するのはどんなケース?

日本語研修が失敗するケースとしては以下の内容が挙げられます。それぞれのメリットやデメリットについて確認しましょう。

1.日本語研修実施の前段階で目標のレベル設定をしていない
2.目標とするレベル到達に向けてどんな方法があるか検討しきれていない
3.受講前後でどのくらい伸びたのか、学習効果を客観的に把握できる基準を準備していない

1.研修実施の前段階で目標設定をしていない

日本語は数日で上達するものではなく、継続的に学習し会話練習を日々続けていくことで少しずつ話せるようになります。

しかし研修前に具体的な目標を設定していない場合、何をするべきなのかが分からずせっかく始めた研修を辞めてしまいたいと考える人も少なくありません。

また長期的に研修を行うと、途中で目標を見失いモチベーションが下がったり気の緩みが出たりすることも考えられます。

モチベーションが下がると研修を休みがちになったり、せっかく覚えた新出語彙や文法が定着しないため、次のレッスンで同じことをまた勉強し直すということになるでしょう。

何度も同じ内容で研修を行うことは、企業側にとっても避けたいところではないでしょうか。ここでは目標設定に対するハウツーについて、以下から確認しましょう。

目標設定のハウツー

まずは最終的な目標(例えば6ヶ月頑張れば達成できそうな大きな目標を1つ)とその目標を達成するために実現可能な目標をいくつか設定し、企業側と学習者、スクール側で共有することが大事です。

目標は、日本語能力試験(JLPT)やビジネス日本語試験(BJT)などが成果の見え方として定量的であり、N3レベル→N2レベルなど、6ヶ月間または12ヶ月間で目標とするレベルを数字で設定するケースが当スクールの企業研修では多いです。

はじめから大きな目標を立ててしまうと、現実から見てあまりにも遠いゴールに感じてしまいやる気がなくなったり、嫌気がさしてしまうことも考えられます。

研修時に大きな目標を達成するまでに小さな目標を一つずつ達成していくことによって成功体験を積むこともできますので、モチベーションの維持につながります。

2.目標のレベル到達に向けてアプローチが理解できていないまま開始

日本語研修を受ける際にはマンツーマン・集合研修どちらで行うのか、またカリキュラム内容やレッスン時間などを決める必要があります。これは携わっている業種や専門性の高さ、学習者に取れる時間数によってそれぞれ変わってくるでしょう。

例えば、学習目標が6ヶ月後には、日本語能力試験(JLPT)N3レベルからN2にアップさせることとした場合、どれくらいの時間必要なのか事前に目安があります。

一般的に日本語学校のような1クラス20名でN3からN2へ対策を行う場合は少なくとも200時間、少人数だと150時間程度の時間数がカリキュラムに組み込まれています。

この現状レベル~目標レベルまでの必要時間数をベースに、捻出できる予算や目標達成におけるプロセスの確認、1週間に取れる研修時間などさまざま方向からアプローチをしていく必要があります。

研修時には人数に応じてマンツーマンか集合研修を選ぶことになります。マンツーマンのメリットは、講師と話す時間が長いため納得いくまで質問ができることや、学習者のレベルに合わせてカリキュラムを組むことができる点です。専門性の高い日本語を学びたい場合は、マンツーマンレッスンを受講する場合が多く見受けられます。

デメリットとしては、費用が割高であることやモチベーションの維持が難しいという点です。費用が割高であることはしょうがないにしても、モチベーションが低下することは上達への妨げになりますので、避けなければなりません。

反対に集合研修の場合は、同じレベルの学習者同士が勉強することになります。他の学習者が使用している語彙や文法方法も研修の中で参考にすることが出来るのでお互いが切磋琢磨できる環境であると言えるでしょう。

またマンツーマンレッスンに比べて費用が安いこともメリットとして挙げられます。集合研修の魅力は同じ立場の仲間がいることだけで支えになりますし、研修以外でも宿題を共にしたりと勉強する習慣が身に付く可能性が高いと言えます。

デメリットとしては、時間内で話す機会が制限されるということやレッスン内容のレベルが学習者にそぐわない場合があることです。特に時間内で疑問を持ったまま研修が終わってしまうと、その後もうやむやな状態になってしまい学習者のモチベーションの低下につながってしまう可能性もあります。

以上のメリット・デメリットを踏まえて学習者がマンツーマン・集合研修のどちらに合っているのか考えてみることも大切です。

TOPへ戻る