外国人社員への日本語研修なら日本語オンラインスクールへ
日本語オンラインスクール

               お見積もり・ご相談

日本語オンラインスクール > 代表者コラム >

建設業界で働く特定技能のインドネシア人向け日本語ビジネス研修

alt_text

日本の建設業界では、慢性的な人手不足が続いています。高齢化が進み、担い手が年々減少していく中で、外国人技能者の存在は不可欠になっています。中でも注目されているのが、明るく協調性のある国民性を持つインドネシア人の特定技能人材です。

インドネシアから来日する技能者たちは、家族のため、日本での成功のために一生懸命努力しており、実直でまじめな働きぶりが評価されています。すでに多くの建設現場で活躍しており、その需要はますます拡大しています。

しかし現場からは、こんな声も聞かれます:

  • 「日本語がわからず危険な場面でも伝えられない」
  • 「マナーや働き方が日本と違い、すれ違いが起きる」
  • 「もっと早く日本の現場文化を学ばせておけばよかった」

こうした問題を未然に防ぎ、安全に・長く・信頼されて働く力を身につけるために、日本語とビジネスマナーを組み合わせた研修が重要です。また、単なる言語教育にとどまらず、「現場で実際に役立つ日本語」と「日本の働き方・文化理解」をセットで学ぶ研修が不可欠です。

どのくらいの学習期間で、どれくらい日本語が伸びるのか?

外国人社員の日本語学習の進捗がひと目でわかる!人事向け「月次レポート」について

【1】文化の違いが生む“すれ違い”を防ぐために

インドネシア人と日本人の文化や価値観には共通点もありますが、仕事の進め方やコミュニケーションスタイルには大きな違いも存在します。この違いを理解せずに業務を進めると、誤解やトラブルに発展することもあるため、相互理解を深めることが非常に重要です。

指示を出す側と受ける側の「伝え方」の違い

日本人は曖昧な表現や空気を読む文化に慣れており、「~してもらえると助かるな」「このあたりを少しきれいにしておいて」といったやんわりとした指示をよく使います。しかし、インドネシア人技能者にとってはこうした表現は分かりづらく、何を・いつまでに・どの程度すればいいのかがはっきりしないと感じてしまうことがあります。

「分かっていないのにうなずく」理由

インドネシアの文化では、年長者や上司に対して反論を避ける傾向があります。そのため、実際には内容を理解していなくても「はい」と返事をしてしまうことが見られます。これは決して不真面目な態度ではなく、相手を尊重しようという意識の表れです。

しかし日本の現場では「うなずいた=理解した」と捉えられるため、その後の作業ミスにつながることもあります。

例:
「あの資材を運んでおいて」と指示を出した際、インドネシア人技能者が「はい」と返事をしたが、実際にはどの資材かがわからず、間違った資材を運んでしまった。

こうした場面では、「分からなければ聞き返してもよい」「遠慮せず質問することが信頼につながる」と伝える必要があります。

集団よりも「関係重視」なインドネシア文化

インドネシアでは家族や身近な人との関係を重視する価値観が強く、集団のルールよりも人間関係を大切にする傾向があります。そのため、現場で「個人の都合」で休みを取りたいと申し出ることもあります。日本の「チームワーク重視」や「皆で動く」という価値観と衝突することもあるため、“なぜ今は全員で動く必要があるのか”を丁寧に説明することが重要です。

【2】建設現場で本当に使える「実践型日本語」研修

一般的な日常会話では対応できないのが建設現場です。専門用語や略語、スピード感のある指示、注意喚起の言い回しなど、独特の「現場言語」を理解しないと危険が伴います。

当スクールの日本語研修では、次のような実際の作業場面を想定した日本語トレーニングの実施も可能です。

  • 作業指示の正確な理解と復唱:「この木材を3メートルにカットして」「電源を落としてから作業してください」など
  • 危険を伝える日本語:「落ちる!」「気をつけて!」「ストップ!」
  • チーム内での連携用語:「終わりました」「次は何をすればいいですか?」「手伝いますか?」
  • 日報記入の練習:「午前は型枠の設置、午後は清掃作業」など

現場でのリアルな会話に慣れるため、ロールプレイ形式でレッスンをおこない、インプットとアウトプットを繰り返しながら体で覚えるスタイルを採用しています。

【3】ビジネスマナー・働き方の理解で“現場で信頼される”人に

建設業界では、技能だけでなく**「行動」や「態度」が信頼を左右します**。以下のような行動が、現場で高く評価されます。

  • あいさつをしっかりする
  • 時間を守る(5分前集合)
  • 整理整頓を欠かさない
  • 安全ルールを守る
  • 自分の作業だけでなく、仲間にも気を配る

こうした行動は、インドネシアでは「家庭や地域」で重視される傾向にありますが、日本では「職場」でも同様に重視されるのが特徴です。

研修では、インドネシア人技能者が理解しやすいように、以下のようなテーマで学びを深めます:

●「なぜ日本人は“時間”に厳しいのか?」

日本では「時間を守ること=相手への思いやり」と考えられています。ベトナムやインドネシアでは多少の遅れは許容される文化もありますが、日本の現場では「5分前集合」が基本です。遅れることでチーム全体に迷惑がかかるという考えを、具体例とともに伝えます。

●「“ありがとう”を言うことが仕事の一部」

インドネシアでも礼儀は大切にされますが、仕事中は感謝を省略してしまう場面もあります。日本では「ありがとう」「助かりました」という一言が信頼や人間関係を築く鍵です。あいさつ・感謝の言葉がもたらす効果を研修で学びます。

●「ルールを守る=仲間を守る」

安全帯の着用、工具の管理、作業順守など、現場には細かいルールがたくさんあります。「なぜこんなに細かいのか?」と思われることも多いですが、それは「事故を防ぎ、仲間を守る」ためです。研修では、実際の事故事例を紹介し、ルールの意味をしっかり理解してもらいます。

●「叱られること=期待されていること」

インドネシア人は“叱責”に強いストレスを感じる傾向がありますが、日本の現場では「叱る=成長してほしい」「仲間として期待している」ことの表れです。メンタル面へのサポートも含め、「叱られたときの受け止め方」についてもトレーニングを行います。

【講師コメント】

私たちが担当したあるインドネシア人技能者は、非常に明るく協調性があり、周囲からも好印象を持たれていましたが、最初の頃は「指示が理解できないのに、返事をしてしまう」場面がよくありました。

何度かトラブルが起きた後、「わからないときは“わかりません”と言っても大丈夫なんだよ」と伝えたところ、徐々に質問や確認の言葉が増えてきました。

大切なのは、ただ「言語を教える」だけでなく、心理的な壁を取り除き、安心して発言できる環境をつくることです。また、研修では“注意された経験”をポジティブに共有し、「なぜ注意されたか」を自分で言語化する時間を設けました。すると、「怒られた=ダメな人間」という認識が、「次に生かすチャンス」へと変わり、表情にも自信が見えるようになっていきました。

豊富な実績とノウハウを持つ日本語オンラインスクールのご紹介

私たち日本語オンラインスクールでは、これまでに多数のインドネシア人社員への研修実績を持ち、企業様ごとのニーズに合わせた柔軟な研修カリキュラムをご提供しています。

また弊社の日本語講師はすべてビジネス経験を持つ日本語教育のプロフェッショナルになります。初級から中上級までの日本語力に対応し、ビジネスマナーを含めた実践的な研修が可能です。

オンラインでどこからでも受講可能、安心のサポート体制

当スクールの研修はすべてオンラインで提供しており、インドネシア国内はもちろん、世界中どこからでも受講が可能です。また、受講者が安心して学習を進められるよう、専任の講師による個別サポートや、学習進捗の管理、定期的なフィードバックなど、充実したサポート体制を整えています。

カスタマイズレッスンではケーススタディやロールプレイを取り入れた実践型の研修では、実際のビジネスシーンを想定しながら学習することができます。これにより、学んだ知識を即座に実践に活かすことが可能になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。当記事ではインドネシア人社員向けの日本語ビジネス研修の基礎について紹介していきました。もし研修導入にご興味のある方がいらっしゃいましたらぜひ気軽にご相談をいただけますと幸いです。

外国人社員向け日本語研修について

TOPへ戻る