代表者コラム
日本語オンラインスクール > 代表者コラム > 日本で働く外国人自動車整備士向け教材まとめ
日本で働く外国人自動車整備士向け教材まとめ
2025年6月12日 公開
日本の自動車整備業界は、高度な技術と信頼性が求められる一方で、近年は慢性的な人手不足に直面しています。このような状況において、外国人材は日本の自動車産業の持続的な発展に不可欠な存在として、その活躍への期待が高まっています 。自動車整備士は国家資格であり、この資格を取得することは、専門技術者としての信頼性を高めるだけでなく、日本での多様なキャリアパスを切り拓く上で極めて重要なステップとなります 。
外国人材が日本の自動車整備士として活躍するためには、技術的な知識や技能の習得に加え、日本語能力、特に専門用語の理解が不可欠になります 。自動車整備の専門用語には、工学的な基礎概念や専門的な定義を伴う漢語(例:「荷重」「出力」)、人の動作や機械の作動に関わる和語(例:「締める」「緩める」)、そして外来語(例:「エンジン」「オイル」)が混在しており、さらに一つの概念に対して複数の表現が存在する場合もあります。
当記事では、日本の自動車整備士を目指す外国人材が、これらの学習課題を効果的に克服し、効率的に学習を進めるための厳選された教材を紹介することを目的としています。公式・無料提供教材から、市販の専門テキスト、そして視覚的に理解を深めるデジタルコンテンツまで、多角的な学習リソースを網羅し、それぞれの内容と外国人学習者への推奨ポイントを詳細に解説していきます。
関連記事:日本で働く外国人整備士のための国家資格合格に向けた日本語学習法
外国人自動車整備士向け主要学習教材
日本の自動車整備士を目指す外国人材が効率的に学習を進めるためには、多様な教材を効果的に組み合わせることが重要です。ここでは、特におすすめの教材を種類別に紹介します。
『みてまなぶ!自動車整備の日本語』
- URL:
https://www.jica.go.jp/activities/issues/transport/mechanic/health_safety_text/n_files/free_teaching_materials_01.pdf - 内容:
自動車整備の現場で必須となる基礎的な日本語と専門用語を視覚的に分かりやすく学習できる教材です。車の部位の名称、工具・検査機器の名称、自動車部品の名称、自動車整備で使う動詞などが紹介されています 。特に、「別冊 みておぼえる!かいておぼえる! イラスト集」は、三級自動車整備士資格取得を目指す上で必要な部品名称の記憶に役立つよう、分かりやすいイラストで構成されています 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
図解が豊富で視覚的に理解しやすく、日本語学習の初期段階にある外国人にとって非常に有効です。無料ダウンロードが可能であるため、学習のハードルが低い点も大きな利点です。
外国人技能実習生等(自動車整備)向け安全衛生教材
- URL:
https://www.sas.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/04/f8a83484f8a4f9c81162171472f40943-1.pdf (広報用チラシ)
https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/topics/2024/1537174_52346.html (ダウンロードページ) - 内容:
自動車整備の仕事の意義、日本人との働き方・コミュニケーションの取り方の注意点、自動車整備に関する用語集、安全衛生に関する情報などが含まれています。国土交通省推奨のガイドライン・教本に準拠しており、車検制度の意義や5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)といった日本の職場文化に特化した内容も盛り込まれています。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
ベトナム語、英語、クメール語、ミャンマー語、インドネシア語、ロシア語など多様な母語版が提供されており、日本語版との併用で指導が容易になります。技術だけでなく、日本の職場における安全意識やコミュニケーションの基礎を学ぶ上で不可欠な教材です。
動画を活用した学習:視覚と聴覚で理解を深める
動画は、視覚的な情報が豊富で、実際の作業風景や部品の動きを直感的に理解できるため、外国人自動車整備士の学習に非常に有効なツールです。外国人学習者は、テキストベースの学習だけでは、実際の作業の「流れ」や「ニュアンス」、そして日本の職場における「非言語的なコミュニケーション」を掴むのが難しい場合があります。そのため、テキストと動画を使いながら、専門用語の習得を測ったほうが、効率的です。
日本語学習・安全衛生関連動画
JICA関連動画:『【都市交通】「みてまなぶ 自動車整備の日本語」教材 第1章:部品の名前』
- URL:
https://www.youtube.com/watch?v=ImFF4yQqc4k - 内容:
JICAの「みてまなぶ!自動車整備の日本語」教材の一部を動画化したもので、車の部品名称を日本語で紹介しています 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
発音と文字、そして実際の部品の映像が同時に提示されるため、日本語の語彙と専門知識を効率的に結びつけることができます。聴覚と視覚の両方からアプローチすることで、記憶の定着を促します。
JICA関連動画:『【都市交通】「みてまなぶ 自動車整備の日本語」教材 第3章:部自動車で使う動詞』
- URL:
https://www.youtube.com/watch?v=ImFF4yQqc4k - 内容:
JICAの「みてまなぶ!自動車整備の日本語」教材の一部を動画化したもので、自動車で使う動詞を日本語で紹介しています 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
自動車整備に関して部品を取り付けるなどの作業に関する動詞を中心に学ぶことができます。発音と文字、そして実際の部品の映像が同時に提示されるため、日本語の語彙と専門知識を効率的に結びつけることができます。聴覚と視覚の両方からアプローチすることで、記憶の定着を促します。
JICA関連動画:【都市交通】自動車整備の日本語 動画で学ぶ自動車 基本編(るび入り日本語字幕)
- URL:
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=EmMyk0PVZ_8 - 内容:
日本自動車部品工業会の協力のもと、JAPIA制作の「映像で見る自動車部品」及び「映像で見る自動車部品~先進環境対応車編~」の中から自動車整備の理解に必要な部分を抜粋し、JICA制作「みてまなぶ!自動車整備の日本語」も副教材として作成された動画になります。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
自動車の構造に関わる基本的な日本語について紹介をしています。例えば、エンジンから循環器、駆動系、操舵系、制動系、電装系、、外装、内装など具合的な内容をビジュアルを交えて詳細に説明しています。発音と文字、そして実際の構造や仕組み、部品の映像が同時に提示されるため、日本語の語彙と専門知識を効率的に結びつけることができます。
JICA関連動画:【都市交通】自動車整備の日本語 動画で学ぶ自動車 先進環境対応車編(多言語字幕)
- URL:
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=dRdmQFBeR0g - 内容:
日本自動車部品工業会の協力のもと、JAPIA制作の「映像で見る自動車部品」及び「映像で見る自動車部品~先進環境対応車編~」の中から自動車整備の理解に必要な部分を抜粋し、JICA制作「みてまなぶ!自動車整備の日本語」も副教材として作成された動画になります。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
最新のハイブリッドシステムの種類やプラグインハイブリッドカーとEV(電気自動車)についての日本語について学ぶことができます。実際の構造や仕組み、部品の映像が同時に提示されるため、日本語の語彙と専門知識を効率的に結びつけることができます。
『外国人労働者向け安全衛生教育教材/自動車整備業(日本語)』
- URL:
https://www.youtube.com/watch?v=DBSXrplV9po - 内容:
自動車整備現場での安全衛生に関する注意点や、日本人とのコミュニケーションの取り方などが日本語で解説されています 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
実際の危険事例や注意すべき行動が映像で示されるため、安全意識を効果的に高めることができます。日本語での指示や会話のシミュレーションとしても活用でき、職場での実践的なコミュニケーション能力向上に繋がります。
市販テキスト・参考書:基礎から資格取得までをカバー
市販の自動車整備士向けテキストや参考書は、自動車の構造や機能の理解を深め、資格試験対策を行う上で不可欠です。外国人学習者にとっては、図解が豊富で視覚的に理解しやすいものや、試験対策に特化した問題集が特に有効です。
資格試験対策向け(問題集・ドリル)
公論出版「自動車整備士登録試験参考書」シリーズ
- URL:
https://www.kouronpub-onlineshop.com/products/list?category_id=346 - 内容:
各級(1級、2級、3級、車体整備士)の「問題と解説」「練習問題集」「教科書ぴったりドリル」「実力判定問題集」など、多岐にわたる試験対策教材を提供しています 。特に「教科書ぴったりドリル」は、教科書に沿った内容で、理解度を測るのに適しています 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
資格試験の出題形式に慣れるための実践的な演習が可能です。年度版が更新されているため、最新の試験傾向に対応できます 。繰り返し学習することで、専門用語の定着と試験合格に必要な知識を効率的に身につけることができます。
基礎知識・仕組み理解向け
『自動車整備が一番わかる (しくみ図解)』
- URL:
https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%8C%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E6%9D%BE%E5%B9%B3-%E6%99%BA%E6%95%AC/dp/4774190195 - 内容:
基本的な車の仕組み(メカニカル装置、電気システムなど)を豊富な図解で分かりやすく解説しており、自動車整備の入門書として適しています 。初心者でも理解しやすい内容で、整備の基本から応用まで学べます 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
「しくみ図解」の名の通り、視覚的な情報が多く、日本語の読解力に自信がない学習者でも内容を把握しやすい点が強みです 。レビューでも「一般の人にとって非常に分かりやすく、ポイントを網羅してある」「基本的なことをわかりやすく説明してくれている」と高評価を得ています 。
『ダイナミック図解 自動車のしくみパーフェクト事典 第2版』
- URL:
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E5%8F%A4%E5%B7%9D-%E4%BF%AE/dp/4816372458 - 内容:
自動車のエンジン、トランスミッション、サスペンション、ステアリングなどの装置の構造・機能や作動を、多くの図を用いて理解しやすい内容となっています 。フルカラーでイメージが掴みやすいとの評価があります 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
「図解」と「事典」というキーワードが示す通り、豊富なイラストや写真で複雑な自動車の仕組みを視覚的に捉えやすく、日本語の壁を越えて理解を深めるのに役立ちます 。
『クルマのメカ&仕組み図鑑』
- URL:
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AB-%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%9B%B3%E9%91%92-%E7%B4%B0%E5%B7%9D-%E6%AD%A6%E5%BF%97/dp/4876872414 - 内容:
自動車の作りや仕組みを詳細に解説した図鑑形式の書籍で、イラストや図版が豊富です 。初心者向けに自動車整備士の教科書レベルの内容を分かりやすくまとめています 。 - 外国人学習者への推奨ポイント:
図解が非常に多く、初心者でも理解しやすいように配慮されています 。古い情報も含まれる可能性はありますが、基本的な車の仕組みや構造をしっかり理解する上では有用です 。
学習段階別のおすすめ教材の組み合わせ
【初期段階(日本語N5~N4レベル、技術基礎)】
JICA提供教材(『みてまなぶ!自動車整備の日本語』 、外国人技能実習生等向け安全衛生教材)を積極的に活用し、基礎的な日本語と安全衛生、部品名称を母語または簡単な日本語で習得します。
YouTubeのJICA関連動画(例: 『【都市交通】「みてまなぶ 自動車整備の日本語」教材 第1章:部品の名前』 )や『Car Parts Vocabulary in Japanese』動画 で視覚的に語彙を強化します。
市販の図解が豊富な基礎テキスト(例: 『自動車整備が一番わかる (しくみ図解)』 )で、日本語の理解を深めながら自動車の全体像を把握します。
【中級段階(日本語N3~N2レベル、技術基礎~応用)】
市販の図解入り専門書(例: 『ダイナミック図解 自動車のしくみパーフェクト事典』 )で、より詳細な構造や機能の理解を進めます。
公論出版の「教科書ぴったりドリル」シリーズ で、各級の試験範囲に合わせた知識を定着させます。
「整備士ちゃんねる」 などの技術解説YouTube動画で、実際の作業イメージを掴み、専門用語の聴き取り能力を向上させます。
オンライン学習プラットフォーム(例: 京都府自動車整備商工組合のeラーニング )を活用し、体系的な学習と日本語サポートを受けます。
上級段階(日本語N1レベル、資格試験対策、実務応用)
公論出版の各級「問題と解説」「練習問題集」 で、実践的な試験対策を徹底します。
『Day in the Life of a Japanese Mechanic』 のような動画で、日本の職場文化やコミュニケーションのニュアンスを深く理解し、実務への適応力を高めます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。当記事では日本で働く外国人自動車整備士向け教材まとめについて紹介していきました。もし上記教材を利用してオンライン日本語研修の導入にご興味のある方がいらっしゃいましたらぜひ気軽にご相談をいただけますと幸いです。